会山行 「八ヶ岳縦走 」 2025年7月19日(土)~21日(月)
会山行「八ヶ岳縦走」
□参加者 5名 □標高 赤岳2899m
□北横岳~編笠山、小屋泊縦走
□交通手段 マイカー(下山口へ1台デポ)
□行程
7/19(土)
富士宮市 5:00 == 富士見高原Pへ車デポ ==
北横岳P =(北横岳ロープウェイ)= 山頂駅
8:00 出発 → 北横岳 → 縞枯山 →
11:00 茶臼山(昼食) → 麦草峠 → 丸山 →
高見石小屋 14:50着 〔泊〕
泊地出発 5:30 → 中山 → 東天狗岳 →
8:20 根石岳 → 箕冠山 → 硫黄岳 →
硫黄岳山荘(昼食) → 横岳 →
赤岳頂上山荘 15:00着 〔泊〕
泊地出発 5:40 → 赤岳 → キレット小屋 →
9:35 権現岳 → 青年小屋(昼食) → 編笠山 →
富士見高原駐車場14:30 下山 ==
北横岳P(車回収) == 温泉 ==
富士宮市 19:20着
1日目
北横岳➡高見石小屋
<歩行時間 6:34・距離 6.35km>
八ヶ岳ロープウェイ山頂駅は賑やかだ
坪庭を通り、まずは北八ヶ岳へ向かう
山頂からは 360°Cの大パノラマ
空は青く遥か遠くの山々が見渡せた
今回は蓼科山はパス
坪庭まで戻り縞枯山へ
日帰り山行とは違い、
2泊3日の荷物足に重くのしかかる
いつものペースが出ず、ゆっくりと登る
茶臼岳の展望台で昼食
丸山を通過し宿泊先の高見石小屋へ
朝食時間が 6:30 と遅いので、
急遽朝食をキャンセルすることに。
2日目
高見石小屋➡赤岳頂上山荘
<歩行時間 9:26・距離 11.70km>
いよいよ赤岳を目指す
宿前で朝食(携帯食)を済ませ、さぁ出発
根石岳で、個人山行で来ていた
あさぎり会員と会うことができた
知り合いに会えるのは嬉しいものだ
根石岳山荘の周りは駒草の群生
高山植物の女王と呼ばれている
一般的にはピンク色だが
白い花を見ることができた
硫黄岳を通過し、硫黄山荘で昼食
ラーメンの汁は残す主義だが
水分+塩分摂取の為飲み干した
ゴミ、ゼロへ
横岳から赤岳は
今までの登山道と違い
岩壁が深く切り込んだ場所が多く
岩場、鎖場、梯子がある
足元に気をつけ慎重に進む
赤岳展望荘からは急登
上を見ずにひたすら登り
やっと今夜のお宿(赤岳頂上山荘)に到着
3日目
赤岳頂上山荘➡富士見高原
<歩行時間 8:52・距離 11.15km>
赤岳から権現岳へは、ガレ場を下る
落石や浮石に注意しながら
『どこまで下がるのよ〜』と
叫びたいほど長かった
名物の源治梯子が見えてきた
所々浮 いてグラグラするし
長すぎて集中力と体力が削られる
3点支持で登るも持ち手が丸くて
細いから、体に力が入ってしまう
今までで一番怖かった
ラスボスの編笠山は大きい石がゴロゴロ
シャクナゲ公園からは傾斜も緩やかとなり
気持ちは良いが、とにかく長い
…おかげで足の指に豆ができた
やっと駐車場に着き
ロープウェイ乗り場まで車を走らせた
2泊3日の山行
天気に恵まれた山旅だった
日に焼けたりブヨに刺されたりしたが感無量
やっぱり山は良い!!